1 ![]() からし菜 生ハム ☆ドレッシング材料 レモン酵母(レモンコボ3号(仕込んでから12日目、常温に置いてから6日目)使用) 適宜 マヨネーズ 適宜 摩り下ろしニンニク(チューブのもので可) 少々 砂糖 少々 塩 少々 胡椒 少々 オリーブオイル レモンコボと同量くらい ■作り方■ からし菜は食べやすい大きさに切り器に盛り、その上に生ハムをお好きなだけのせる。 ドレッシングの材料を混ぜ合わせ(マヨネーズの量、レモン酵母の量はお好みの緩さとお味になるように加減してください)ドレッシングを作り、器に盛り付けたサラダにかけて出来上がり! ************************************** からし菜やルッコラなど、ちょっと苦味のあるクセのあるお味の菜っ葉のサラダのときに良く登場するマヨネーズベースのドレッシング。 確かケンタロウさんのレシピに似たようなドレッシングがあり、それがおいしかったので真似して作るようになったと思います。 ポイントは砂糖を少々入れて少し甘みをつけ、ニンニクで香りをつけること。 このニンニク、結構重要です! いつもはレモン酵母ではなくレモン汁と少々の牛乳を入れていますが、今回はその代わりにレモンコボちゃん。 レモン汁そのものより酸味がなく、牛乳で薄める必要もないので結構便利でした♪ ドレッシングは混ぜ合わせてすぐに使えるので、もちろんパンを仕込むときに使うような滅茶苦茶元気な酵母じゃなくても問題なく使えます。 ちょっとシュワシュワのピークを越えてしまった酵母があるときにはこんな使い方もお勧めです。 コボ(酵母)ちゃんってすごい!って思った方、クリックしてね♪ ![]() ■
[PR]
▲
by r-cobo-chan
| 2008-09-01 00:20
| コボ(酵母)料理
![]() にんじん 2本 レモン酵母(レモンコボ3号(仕込んでから11日目、常温に置いてから5日目)使用) 適宜 塩 胡椒 オリーブオイル ■作り方■ にんじんは皮を剥いてから千切りスライサーで千切りにする。 にんじん以外の材料を混ぜ合わせてドレッシングを作り、にんじんの千切りに加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で1時間ほど寝かせれば出来上がり。 二日くらいは十分日持ちするのでまとめて作って冷蔵庫で保存しています。 ************************************** 困ったときのにんじんサラダ。 いろいろなバージョンで作っていますが(こちらの記事にバリエーション載せてます♪)、これは基本バージョンのレモン汁、塩、胡椒、砂糖、オリーブオイルを混ぜ合わせたドレッシングのれレモン汁をレモン酵母に置き換えてみました。 実は私、子供の頃からずーっとにんじん嫌いなんですが、この千切りにんじんのサラダはなぜか食べられます。 生のにんじんは好きって言うのもあるし、ドレッシングであえて時間を置くと、あの独特なにんじん臭さも気にならなくなりとてもおいしいんですよ~。 もしにんじん嫌いの方がいたら、是非一度騙されたと思ってお試しを~。 伊予柑酵母で作ったニンジンサラダもとってもおいしかったし、柑橘系の酵母とニンジンの相性はバッチリです! コボ(酵母)ちゃんってすごい!って思った方、クリックしてね♪ ![]() ■
[PR]
▲
by r-cobo-chan
| 2008-08-26 23:25
| コボ(酵母)料理
![]() にんじん 2本 金柑 5~6個 伊予柑酵母(伊予柑コボ1号(仕込んでから19日目、常温に置いてから16日目)使用) 適宜 塩 胡椒 オリーブオイル ■作り方■ にんじんは皮を剥いてから千切りスライサーで千切りにし、金柑は横にスライスしてボールに入れておく。 にんじんと金柑以外の材料を混ぜ合わせてドレッシングを作り、にんじんと金柑に加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で1時間ほど寝かせれば出来上がり。 ************************************** 困ったときのにんじんサラダ。 にんじんが大量にあるとき、後一品欲しいときなどに大活躍。 2~3日分まとめて作っておくと時間をおけば置くほどお味が馴染んでくるのでおいしい♪ 基本のにんじんサラダのドレッシングは、レモン汁、塩、胡椒、砂糖、オリーブオイルを味をみながら混ぜ合わせて作りますが、今回はそのレモン汁を伊予柑酵母に置き換えてみました。 伊予柑はレモンより甘いので砂糖は省略。 ついでに金柑の輪切りでおしゃれにしてみました。 今回使った伊予柑がものすごく甘くて薫り高くておいしかったので、ドレッシングにしてもしっかりと爽やかな香りが香ってとてもおいしかったー。 実は私、子供の頃からずーっとにんじん嫌いなんですが、この千切りにんじんのサラダはなぜか食べられます。 生のにんじんは好きって言うのもあるし、ドレッシングであえて時間を置くと、あの独特なにんじん臭さも気にならなくなりとてもおいしいんですよ~。 にんじんサラダにいろいろなバージョンを別ブログ「楽子の小さなことが楽しい毎日」のこちらの記事にも載せてます♪ もしにんじん嫌いの方がいたら、是非一度騙されたと思ってお試しを~。 コボ(酵母)ちゃんってすごい!って思った方、クリックしてね♪ ![]() ■
[PR]
▲
by r-cobo-chan
| 2008-07-10 00:40
| 伊予柑コボ(酵母)ちゃん
![]() ヤーコン 大きめ1個 ドイツのクノールの粉ドレッシング 1袋 金柑酵母(金柑コボ1号(仕込んでから13日目、常温に置いてから9日目)使用) 大さじ3 オリーブオイル 大さじ2 ■作り方■ ヤーコンは少し厚めに皮を剥き、長さが3~5cmくらいになるように横に切り、それを太目の千切りにして、切ったものから酢水を張ったボールにひたしてあく抜きする。 アク抜きしたら、水でさっと洗って水をよく切り、クノールの粉ドレッシングと金柑酵母、オリーブオイルを混ぜ合わせて作ったドレッシングで和えて、時間があれば30分ほど冷蔵庫で寝かせて味を馴染ませれば出来上がり。 うちでは大体2日分まとめて作り翌日も食べますが、ちゃんとアク抜きしておけば色も変わらず返って翌日は味が沁みてておいしいです。 ************************************** ヤーコンは毎年冬になると実家の父の家庭菜園産のものを大量にもらうのです。 ヤーコンって炒める、揚げる、生のままと言うのが三大食べ方ではないかと思うのだけれど、うちでは生で食べることが一番多いです。 生のヤーコンって梨みたいでその食感もお味もすごーく好き♡ ![]() 何種類かあるのだけれど、これがどれもとってもおいしいんですよ~。 基本は一袋に対して水とオイルを大さじ3ずつ入れて混ぜるだけ。 私はそれだとちょっとだけオイリーかなと思うのでいつも少しだけオイル少な目にしています。 今回はその水の代りに金柑酵母使用。 そんなに香りに変化はなかったけれど、翌日食べるときに酵母を入れておいたほうがヤーコン自体もドレッシングもフレッシュさを保てるような気がしますよね~。(なんとなくですが…) コボ(酵母)ちゃんってすごい!って思った方、クリックしてね♪ ![]() ■
[PR]
▲
by r-cobo-chan
| 2008-07-07 23:25
| コボ(酵母)料理
![]() トマト ラディッシュ ラディッシュの葉の柔らかいところ 塩 胡椒 オリーブオイル 伊予柑酵母(伊予柑コボ1号(仕込んでから10日目、常温に置いてから7日目)使用) 適量 ■作り方■ ラディッシュは縦4つ割りに、トマトはラディッシュの大きさに合わせて切る。 ラディッシュの小さめの柔らかい葉っぱを洗ってから器にのせ、そこにトマトとラディッシュを盛り付けて、塩胡椒を振り伊予柑酵母を少々垂らし、最後にオリーブオイルをかけて出来上がり。 ************************************** このラディッシュは自家製で~す! うちの小さなベランダのプランターで真冬にも関わらず大豊作となりました。(「楽子の小さなことが楽しい毎日」のこちらの記事に載せています) こういう新鮮野菜はできるだけ手を加えずに食べるのがおいしいのでただ切っただけのサラダに。 普通は塩胡椒を振ってその後レモン汁とオリーブオイルをかけるのだけれど、そのレモン汁の代りに香りの良い伊予柑酵母を使ってみました。 レモン汁よりも酸味がなく、香りがふくよかです。 ラディッシュの葉っぱも齧ってみたらとても柔らかくておいしかったので、ベビーリーフみたいに生で添えてみました♪ コボ(酵母)ちゃんってすごい!って思った方、クリックしてね♪ ![]() ■
[PR]
▲
by r-cobo-chan
| 2008-04-19 01:50
| コボ(酵母)料理
![]() ラディッシュ 空豆(茹でてオイル漬けにて保存してあるもの) クリームチーズ りんご酵母(りんごコボ5号(仕込んでから5日目、常温に置いてから1日目)使用) 適量 塩 胡椒 レモン汁 ■作り方■ ラディッシュは薄切りにしてしばらくりんご酵母に漬けておく。 その間に空豆の皮を剥き中の豆を半分に割り、クリームチーズはラディッシュと空豆の大きさに合わせたさいの目切りにする。 ラディッシュ(りんご酵母ごと)と空豆(オイルごと)とクリームチーズを混ぜ合わせて、そこに塩胡椒で味をつけ、器に盛ってからレモン汁をたらして出来上がり。 ************************************** ラディッシュを少々りんご酵母に漬けておくと、適度にパリパリ感を保ちつつ他の食材や調味料が馴染みやすい柔らかさになりました。 つけすぎるとしんなりしすぎてしまうかもしれないけど、少しの時間だとマリネっぽくなって良い感じ。 空豆は、春の旬の時期に茹でて皮ごと(一番外側の皮は剥いて内側の皮を剥かずに)オリーブオイルに漬けたものを、あにゃーちゃんから頂きました♪ それだけでつまんでもとってもおいしいもの。 ラディッシュのりんご酵母と空豆のオリーブオイルが混ざり合ってそれだけでもいけます! 冬なのでちょっとそれだけだとさっぱりしすぎかなぁとクリームチーズも加えてコクのあるサラダにしてみました。 ワインのつまみ、箸休めに良いですよ~。 勿論春ならば茹でた空豆をそのまま使うとこれまた色鮮やかで素敵かも♪ ちなみにラディッシュはうちのベランダで出来た採れたて新鮮、安全野菜です! ■
[PR]
▲
by r-cobo-chan
| 2008-03-28 00:30
| コボ(酵母)料理
1 |
カテゴリ
全体 うちのコボちゃん一覧 コボ(酵母)ちゃんの作り方 コボちゃん育て方のコツ りんごコボ(酵母)ちゃん 柿コボ(酵母)ちゃん 柚子コボ(酵母)ちゃん ミントコボ(酵母)ちゃん ざくろコボ(酵母)ちゃん 酒粕コボ(酵母)ちゃん 伊予柑コボ(酵母)ちゃん 大豆コボ(酵母)ちゃん にんじん葉コボ(酵母)ちゃん 金柑コボ(酵母)ちゃん レモンコボ(酵母)ちゃん 苺コボ(酵母)ちゃん トマトコボ(酵母)ちゃん 日向夏コボ(酵母)ちゃん 生姜コボ(酵母)ちゃん 夏みかんコボ(酵母)ちゃん 梅コボ(酵母)ちゃん タイムコボ(酵母)ちゃん バジルコボ(酵母)ちゃん プラムコボ(酵母)ちゃん 洋梨コボ(酵母)ちゃん 梨コボ(酵母)ちゃん ぶどうコボ(酵母)ちゃん コボ(酵母)パン コボ(酵母)スイーツ コボ(酵母)料理 コボ(酵母)保存食 酵母本 コボ(酵母)ドリンク コボ(酵母)ちゃんと私 未分類 以前の記事
2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
りんご(48)
カンパーニュ(25) 焼きもの(21) レモン(20) 日向夏(15) 伊予柑(14) トマト(11) 失敗(11) 生姜(9) 漬物(9) スープ(8) 柿(8) 金柑(8) パイナップルミント(7) ご飯(6) サラダ(6) 煮込み料理(6) にんじん葉(5) 柚子(5) 和えもの(5) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||